-
粕取り焼酎の飲み方とは?粕取り焼酎の歴史や製造方法、おすすめの楽しみ方をご紹介
「粕取り焼酎」というお酒をご存じでしょうか。 「粕取り焼酎」は、簡単に言うと焼酎と日本酒、2つの特徴を合わせ持った珍しい焼酎です。 今回の記事では、「飲んだことのないお酒を飲んでみたい」「ちょっと珍しいお酒 […]
-
九州の歴史ある酒蔵「薫長酒造」が季節ごとにお届けする『酒蔵だより』をご紹介
いつも薫長酒造をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 本日は、クンチョウ酒造がカタログと一緒に配布している「酒蔵だより」をご紹介します。 「酒蔵だより」には、私たち酒蔵の四季折々の風情や、セット […]
-
日本酒には賞味期限がない?未開封・開封後それぞれのおいしく飲める期間・保存方法
「少し前に頂いた日本酒、ラベルに賞味期限の記載がないけどまだ飲めるかな?」 「開封したけど飲み切れなかった日本酒はいつまで飲めるの?」 「日本酒は賞味期限がないってほんと?」 日本酒の賞味期限について疑問を […]
-
夏にぴったりの日本酒【今年も登場!2023年 夏のKUNCHO NEXT 春陽!】
夏にぴったりの日本酒の紹介です。 その名は「KUNCHO NEXT 春陽 純米無ろ過生酒」 ◆商品情報 商品名:KUNCHO NEXT 春陽 純米無ろ過生酒 参考小売価格:720㎖ 1760円(税込)/18 […]
-
【夏のオススメ!超辛口純米!】キレの良さが特徴の日本酒
日本酒度とは水に対する糖の比重を指します。一般的に+の数字が増えると辛口と表現されます。 これまでの薫長の日本酒度の限界を超えて、今回は+16の日本酒をつくることができました。 限界まで発酵させることにより、余分な甘みが […]
-
【御礼!日本酒フェア2023!】
6月16-17日に東京の池袋サンシャインにて日本酒フェアが4年ぶりに開催されました。 コロナ禍の3年間はオンライン形式で各県の日本酒の魅力を伝える手法でしたが、やはり対面で直接魅力を伝えること […]
-
【御礼!酒蔵JazzNight 2023】
無事に酒蔵JazzNightを終えることができました。 お越しいただいた100名のお客様には感謝申し上げます。 そして、素晴らしい演奏をしてくださった皆様にも厚く御礼申し上げます! Thank you! 菅原 高志 様 […]
-
【2023年】日本酒に合うコンビニのおつまみ|セブン・ファミマ・ローソン3大コンビニでオススメおつまみはコレ!
会社帰りやお出かけのついで、自宅からちょっと足を伸ばして……。いつでも気軽に立ち寄れるコンビニは、忙しい社会人の強い味方です。もちろん日本酒に合うおつまみになる商品もたくさん販売されています。 ちょっと足を […]
-
日本酒の甘口と辛口の違いとは?自分に合う日本酒を知りたい方への日本酒豆知識
“甘口・辛口”ってどんな味? 日本酒はワインと同じように、「甘口」と「辛口」に分類されることがあります。 ここでは、日本酒における「甘口」「辛口」、それぞれの風味の特徴や料理とのペアリングの方法を解説します。 […]
-
日本酒の美味しい飲み方!基本的な飲み方から女性にもオススメのアレンジ
そもそも日本酒って何? 日本酒は、古くから日本で飲まれていたお酒です。米・米麹・水をおもな原料として造られます。 原料を発酵させて造る日本酒のようなお酒は「醸造酒」と呼ばれ、ビールやワインも醸造酒です。一方、焼酎やウイス […]
-
【KUNCHO NEXT 純米吟醸 雄町 生 うすにごり】
薫長の蔵元直営ショップ限定商品のご案内です。 ◼️KUNCHO NEXT 純米吟醸 雄町 生 うすにごり 無濾過生原酒 うすにごりタイプ 日本酒度 +8.0 酸度 1.9 アルコール分 17% […]
-
【御礼 汐彩割烹よっちゃん 春の日本酒会】
4/27(木)に汐彩割烹よっちゃん様にて春の日本酒会が開催されました。 ご参加いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。 よっちゃんの厳選されたお料理に5種類の薫長の日本酒を提供させていただきました。 ■4/ […]
-
「桃色にごり酒」のご紹介!ふんわりとした甘い香りで、女性へのギフトにもおすすめ
みなさん。桃色にごり酒はご存じですか? 桃色のヒミツ:着色料は一切使用していません。 赤色酵母という発酵過程の中で赤色色素が自然にでてくる不思議な酵母を使用しています。 赤色+白いもろみ=ピンクのもろみになります。 &# […]
-
【5月のススメ 純米大吟醸Sen】
GWもいよいよ残り2日間となりました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 蔵元直営ショップ「薫長酒館」の 5月のイチオシ商品のご案内です。 ■KUNCHO 純米大吟醸Sen 薫長にとっては珍しい横文字の商 […]
-
【令和4酒造年度 酒造り 終了】
令和4酒造年度の酒造りが事故なく、誰も怪我無く、無事に終了しました。 (酒造年度とは7月1日から翌年6月30日の1年間を指します。) 薫長では長年、新米が収穫される秋から始まり4月上旬には酒造りを終えます。 期間が限定さ […]
-
【御礼 フィレンツェSAKE様×薫長 至高のペアリングディナー】
4/14(金)に東京・三軒茶屋の日本酒とイタリア料理のペアリングが味わえる和酒イタリアンの超人気店である フィレンツェSAKE様にて至高のペアリングディナーが開催されました。🎉🎉 &nbs […]
-
【粕取焼酎 三隈】
みなさま粕取焼酎はご存じでしょうか? 粕取焼酎は江戸初期に九州北部から全国へ広がったとされており、かつて日本酒蔵の焼酎といえば粕取焼酎が一般的でありました。 また、早苗饗(さなぶり)という田植え後のお祭りで […]
-
【満員御礼!JazzNight EarlySummer@酒蔵】日本酒&ジャズの酒蔵コンサート
この度はJazzNight EarlySummer@酒蔵を無事に開催できたことをご来場されたお客様、そして関係者の皆さまには厚く御礼申し上げます。 日田市を中心に全国各地から160名の方にお越し頂きました。 今後とも皆様 […]
-
【6/4土 JazzNight EarlySummer@酒蔵】
【6/4土 JazzNight EarlySummer@酒蔵】 2019年9月以来となる薫長の酒蔵でのジャズイベントを開催されます。 先代の社長が音楽をこよなく愛していたこともあり 30年以上前から酒蔵コンサートとして定 […]
-
【蒸気はまた上がる。令和3酒造年度 皆造】
令和3酒造年度が皆造を迎えました。 皆造とは、文字通りその年の酒を「皆、造り終えた」という意で、仕込んだ醪をすべて搾り終える日のことです。 10月の蔵入りから半年間かけて 酒造りを行ってきまし […]
-
御礼 -蔵開き無事に終了-
【御礼】 無事に蔵開きを終えることができました。 ご来場いただいた1200名のお客様には厚く御礼申し上げます。 ご来場いただいた皆様がルールを順守してくださったおかげて何事もなく終わることができました。 コロナ禍というこ […]
12